高校の生活と、中学校の生活は、全く異なります。
中学では常識だったことが、高校では全く通じません。
特に学習の仕方や内容が違います。大学入試制度も変わります。
そこで、気をつけたいこと、事前に承知しておきたいことを書きましょう。
かなりストレートに書きますから、自分で置き換えて判断してくださいね。
①学校間格差に留意しましょう。
高校は、ほぼ同じレベルの学力の生徒が集まった集団です。
そのために高校入試があったのですから、この「学校間格差」を冷静に見つめましょう。
格差を無視することも否定する必要もありません。
入学した高校の現実を直視して、「これからの自分」を考えることが大切です。
次の大学入試は、高校入試とは全く異なるシステムですから、競争が激しいです。
競争相手は全国のライバルです。
狭い地域内の競争ではありません。
たとえ高校入試で失敗しても、大学入試でリターンマッチをすればいいのです。
チャンスはいくらでもあります。
希望通り進学できた人は、もっとファイトを燃やしましょう。
ところで、<よくも悪しくも>、学校には、高校入試で「輪切り」にあった仲間たちが集まった集団です。
中学校の時のように、「できる子」も「できない子」もごちゃまぜの集団ではないですね。
「自由競争」の世界です。
「義務」で勉強する集団ではありません。
「競争に勝った人」と「負けた生徒」がハッキリする世界です。
案外このことに無頓着な人がいますが、進学校は進学校らしい「スピード」と「学習内容」がありますし、そうでない学校には、それぞれの「学校のレベル」に応じたスピードと学習内容が設定されています。
大学に進学するつもりの人は、のんびり構えていると、高2・高3生になってから慌てることになります。
だから、やり方次第で楽しくもなり、つまらなくもなるのが高校です。
②「学内の学力格差」に注意しましょう。
もう一つ重要なことは「学内の学力格差」です。
早ければ5月の連休明けから、遅くとも1学期が終わるころになると「格差」がはっきりします。
部活などが忙しいという理由で、予習・復習をないがしろにしていると「ついていけなくなる」から気をつけましょう。
「高校受験で頑張ったからこれでお終いだ」という姿勢は危険です。
格差は、日を追うごとに大きくなります。
「高1から高2の2学期までに」大学入試の受験レベルが決まると考えてください。
校内の順位に気をつけましょう。
勉強と部活の「切り替え」ができるように努力しましょう。
③2020年に、あたらしい大学入試制度が始まります。
高1生は新制度の3年目にあたりますね。
変化は避けることができませんから、学校などの指導に従って「しなやかに対応する姿勢」が求められます。
すでに、全国の高校が必死になって、情報を集め、新しい指導法を工夫しています。
いまのところ公立高校の動きは鈍いですが、私立の中高一貫校はすでに多様に動いています。
だから「学校間格差」も「学内格差」も今まで以上に大きくなるでしょう。
今後「デジタル端末機」を積極的に使う学校が多くなるはずです。
また「4技能の英語」の授業が一般的になります。
しかし、デジタル端末機を充分に準備できない高校がありますから、この面からも「格差が拡大する」でしょう。
個人として「立ち遅れない」ように対策を取らなくてはなりません。
4月から義務教育で「デジタル教科書」の使用が認められますから、「変化の流れ」は一層大きくなるはずです。
この激変の中で、新しい高校生活がはじまることを知っていてください。
④首都圏私立大学の入試は厳しさを増すでしょう。
首都圏の皆さんは、国公立大より、首都圏:私立大を目指す人の方が多いですね。
ところが、政府の方針で私立大学は「定員を厳守しなければ、補助金がカットされる」ということになったために、早・慶・上智大学をはじめMARCHと呼ばれる大学の合格チャンスが小さくなってしまいました。
この傾向は、高1生になる人に重くのしかかってくるでしょう。
学力不足では「狭き門」を通ることができません。
「それならば地方の私立大に・・・」といかないのが現状のようです。
現実は、首都圏内の<次のレベル>、<次のレベル>と動いているようです。
指定校推薦をもらって、苦しまないで進学しようと思っても、簡単にはいかないと覚悟してください。
⑤高校の授業は丁寧ではありません。自分で勉強する態勢をつくりましょう。
中学校の教科書と高校の教科書を比較してみてください。
まず、分かりにくいですね。
学習量も多いですね。
例えば、国語の古典を見てください。「読み下し文」も「解説文」も簡単ですね。
中学の「扇の的」をみると「平家物語:那須与一」はこういう人で、こうした背景で、こうしたと丁寧に書いてありますね。
しかし、高校の教科書は「そんなのは自分で調べろ!」ということになります。
先生の指導も同じです。
「やさしく・分かり易く・丁寧に」ということはありません。
「このスピードと学習量についてきなさい」という姿勢ですから、ボヤボヤしているとおいて行かれるのです。
大学受験では、目標とする大学・学部が要求するレベルから、「逆算」して授業を進める学校が多いですから、高1の始めの躓きで勉強に興味や関心を失ってしまう人もいます。
だからスタートが大切なのです。
⑥自分で考え、自分の行動に責任を持ちましょう。
勉強だけではありません。
部活で運動部に入ったら「選手制度」が敷かれている学校が多いですから、練習は厳しいでしょう。
上級生から「厳しい指導」を受けるかもしれません。
「仲良く・のんびり」という部活動は期待できないかもしれません。
文化部も同じです。コンクールや競争イベントが盛んですから「楽しみながら、逞しく頑張る姿勢」が期待されます。
苦しくなると、「遊び」に走る人が出てきますが、遊び癖がつくと、なかなか直すことが大変です。
健全で、前向きに歩く人間として成長してほしいと思います。
コメントをお書きください