受験生は、合格を勝ち取って、ハレ舞台に乗りましょう。
非受験生は、定期テストで高得点を取って、晴がましい気分を味わいましょう。
ハレの日は「尾頭付き鯛」を食べるのです。大相撲の優勝力士のようにです。
入学式や卒業式はハレの日です。
結婚式に、オシャレするのは「ハレの日」だからです。
七五三は「ハレの日」だから、華やかに着飾り、家族でお宮参りに行く。
成人式で派手な衣装に身をくるんで、騒いでいる若い人は、日本の伝統文化を意識していないでしょうが、バッチリはまっているのです。
意識してもしなくても、私達は、先祖から受け継いだ生活文化の中にいます。
この機会に、日本固有の生活文化について考えてみましょう。
「ケ」の日を積み重ね、「ハレ」の日に輝け!!
ハレの日とは、「普段と違う改まった特別の日」のことです。
そう言われると、“なあんだ“と思う人もいるでしょう。
しかし、ハレの日は、晴着を着て、ご馳走を食べて祝い合うのが、古くからの日本の習慣です。
これに対して、普段の日のことを「ケ」といいます。日常生活ですね。
日常活動で、元気がない人のことを「ケガレル」といいますが、これは、民俗「ケが枯れる」という解釈があります。
近頃は、毎日がハレの日のようになってしまい、ハレとケの区別がつかないようになってしまいましたね。
日本の社会が、工業化・情報化になり、農耕社会でなくなったから、農事暦を基本とした「年中行事」や「節供」の位置づけが曖昧になったからですね。
農耕社会では<ケの日=普通の日>のあいだに<ハレの日=特別の日>が挟まっていて、それが人々の生活に一種のリズムを与えていたのです。
ハレの日は、神様に供物をささげる節供や祭りなどをする日であり、仕事を休んで静かに過ごす日だったのです。
最近は、大騒ぎをする日になってしまいましたけど。
今年の、大がかりなハレの日の行事は、11月の「大嘗祭」ですね。
本来、日本の天皇陛下は、稲作農民の神様の権化とされてきましたから、「宮中祭祀」のベースは農耕にあります。
知っていましたか?
5月20日(月)に、新しい天皇が田植えをしましたね。
収穫した米を供物として,11月の祭祀(新嘗祭)に用いるのです。
だから、新しい天皇の即位に関する行事のなかに「米」が、重要な役割があるのです。
天皇が即位後初めて行う新嘗(にいなめ)祭のことを、今年は特に「大嘗祭」といいますが、11月に行われますね。
これは「日本国家のハレの日」だということです。
この頃は、「村のハレの行事=村祭り」が全国で行われますね。
先日のNHK杯の体操を見ていると、優勝した谷川翔選手の初々しい泣き顏は美しく華やかでした。
「これだけ練習したのだから」とインタビューに答えていましたが、「ケ」の練習の厳しさを乗り越えて、「ハレ」で応える姿は美しかったですね。
若い選手には「ケの日があって、ハレの日が輝く」のです。
コメントをお書きください